-
想像力を育てるコーチング
みなさん、こんにちは。 2日連続更新! 昨日報告した通り、先週三重県で講習会を行いました。 一日目午前のタイトルは「選手の想像力を育てるコーチング」。 皆さんはこんな心理学の実験を知っていますか? 二つのグループを作り、 […] -
他の国のコーチから学ぶこと
みなさん、こんにちは。 いつもありがとうございます。 日本代表に入って、U16からA代表まで、いろいろなカテゴリーに関わらせてもらっています。 いろいろな国にいって、いろいろな試合がある。 その中ですごくありがたいこと、 […] -
ジョーンズカップを終えて
みなさん、いつもありがとうございます。 応援もありがとうございました。 若手メンバー中心で臨んだジョーンズカップも無事に終了しました。 国際経験を早いうちから積ませる、ということを考え、JBLでも若手と位置づけされる選手 […] -
中米遠征中、見た子供達のバスケットボールについて感じたこと
みなさん、こんにちは。 いつもコメント、応援ありがとうございます。 男子日本代表はタフなベネズエラ、メキシコ遠征を終えました。 今は台北で戦っているジョーンズカップ組に合流するため、太田選手、正中選手、西村トレーナーと共 […] -
暗中模索
皆さん、こんにちは。 「絶対量」、「はしごをかける」と来ましたが、でも道が見えないことって多々ある。 「どうすれば良いコーチになれるのか?」 「どうすれば良い選手になれるのか?」 頑張っても、本読んでも、人に聞いても、見 […] -
はしごをかける
みなさん、こんにちは。 昨日は「絶対量」の話をしました。 とはいえ。。。 ただがむしゃらにやってもダメな訳で。 マイケル・ジョーダンが言うように、「間違ったシュートフォームでいくら練習しても、間違ったシュートフォームでシ […] -
絶対量
みなさん、こんにちは。 いつもありがとうございます。 代表活動もいよいよ中盤。9月のアジア選手権に向けて、今出来る環境の下で、自分の出来ることを全力で頑張ります。 さて、最近感じること。 「バスケットボールの勉強ってどう […] -
Finish each day with a happy note
みなさん、こんにちは。 久しぶりの更新になってしまいました。 John Woodenコーチの記述: 「Finish each day with a happy note」 (一日をハッピーなトーンで終わろう) これ、彼の […] -
peers
皆さん、こんにちは。 先日行われた国際親善試合、個人的にはたくさんの学びのチャンスがありました。 一番ありがたかったのが、相手チームのアシスタントコーチと大会後、いろいろと話が出来たことです。 相手が何をしようとしていた […] -
第7次合宿終了
みなさん、こんにちは。 すっかり更新滞ってしまっていますが、シーズン真っ最中なので許して下さいね! (W先生!お許し下さい!!!) 第7次合宿が終了し、3つに分けたグループで多くの選手と触れあうことが出来ました。 それぞ […] -
本質を伝える、ということ②
さて、昨日のアメリカの大学バスケのコーチングの続編です。。。 他に行った大学では、また全然別な指導法だったんです。 アシスタントコーチ達はドリル以外、口を開くことを許されておらず、ヘッドコーチが言葉を選びながら話す。 そ […] -
本質を伝える、ということ①
みなさん、こんにちは。 最近、すっかり更新が滞ってしまっている東頭です。 シーズン中なので勘弁して下さいね。 さて、今日は。。。 ず〜っと遡って、アメリカにコーチ留学した時の話です。 何校かの有名な大学や高校を転々とわた […] -
運
みなさん、こんにちは。 きっと今頃リトアニアで「おー、すげえ」って何でも無い風景とかに感動しているであろう東頭です。(*注: 地震で中止になってしまいました。。。) これを書いている今は3月5日、指導者講習会の通訳のため […] -
Critical Thinking
つい最近書いたけれど、こんな時こそ。。。 批判的思考法。 メディアや周りの人が言っていることを全て真に受けないこと。 タレントやアナウンサーは、放射能や電気の専門家ではないし、学者の先生にしたって、お医者さんにしたって、 […] -
高い所から観る
先日、こんな話を教えてもらいました。 「高い所から観る景色は違う」 上に登ってみないとわからないことがある、と。 確かに体験してみてわかることってありますよね! ちなみに写真は六本木ヒルズから見た東京タワーです! iPh […] -
秩序のある無秩序
みなさん、こんにちは。 いつもコメントありがとうございます。 特に昨年から結構いろいろな所に行って、バスケットの指導の見学したり、実際に指導させてもらったりさせてもらっています。 よく話が出るのが「うちの選手は優しいから […] -
Old School
みなさん、いつもありがとうございます。 今日も気ままに綴らせて頂きます。 今日は”コーチ”の職業について。 プロコーチって日本ではなかなかいません。 実際、”プロコーチ”って言ったって、いろいろな仕事を掛け持ちされている […] -
Critical Thinking⑤
じゃあ、このテーマはそろそろ今日で最後で。。。 先入観や思い込みを疑ってみようというCritical Thinking(批判的思考法)。 今日は再び、バスケットボールの話で。。。 最近、アメリカでバスケットボールをプレイ […] -
Critical Thinking④
久しぶりのロングシリーズ(笑)。 最近、「夢を持たない学生が多い」って聞いたので、ちょっと今日はその辺を。。。 これだけ社会が不況だ、不況だと騒いでいると、「リスクを取らずに安定を」という安定志向になるのは世の通説という […] -
Critical Thinking③
みなさん、こんにちは。 いつもありがとうございます。 今日は批判的思考法第3弾。 でもちょっと違う切り口から。 いつも書いている「Always Learn From the Best」って話なんですが、その業界のベストか […] -
Critical Thinking②
批判的思考法。 前提を疑ってみる。 そんなこと、最近気付いたことなんか振り返ってみようとふと思いました。 これ、最近なんですが、昨年から繰り返し書いてきた「日本人でもペイント内でシュートが出来る」って話について、自分の「 […] -
Critical Thinking①
大学の頃、一番最初に学んだのが、このCritical Thinkingでした。 批判的思考法。 メディアや周りの人の言っていることを、そのまま受け入れるのではなく、一旦疑ってみる。本当にそうなのか?目の前にある理論に抜け […] -
ジェリー・スローン~まだ続く~
みなさん、いつもありがとうございます。 またまたスローンコーチについてです。 飽きないで下さい。 「Nothing good happens after 2 hours」((練習が)2時間を超えたら、良いことは何も起こら […] -
Team WorkとDiscipline
みなさん、こんにちは。 いつもありがとうございます。 NBAユタ・ジャズのジェリー・スローンコーチが引退されることは昨日書きました。 彼のコーチングのkey wordって、Team WorkとDisciplineなのかな […] -
コーチの体力②
昨日に引き続き。。。 そういえば育成強化キャンプの時、こんな話になりました。 「ウィスマンコーチは本当に60歳超えているので、選手ばりにエネルギッシュに動くよね。。。」 「自分は座ってするコーチングは知らないし、そうは何 […] -
コーチの体力
みなさん、こんにちは! 最近、着る服が無くて困っている東頭です(?)。 さて、今回は最近感じてきたこと。 そう、コーチしている時の体力について。 日立にいた頃は、「身体鍛えたい、鍛えたい」って思っていましたが、なかなか鍛 […] -
個性を伸ばす指導法
みなさん、こんにちは。 いつもコメントありがとうございます。 これからしばらくは自分だったり、アメリカでバスケットボールを体感した人達が感じているアメリカと日本の違いだったりを言葉にしていこうと思います。 今日のタイトル […] -
インサイドプレイ
みなさん、いつもお立ち寄り頂き、ありがとうございます。 今日はインサイドのプレイについて。 このHPで繰り返し強調させてもらっていることの一つに”ペイントエリア内でのシュートのバリエーションを増やそう”ということがありま […] -
The team with most mistakes usually wins
みなさん、こんにちは。 いつもコメントありがとうございます。 今日も格言シリーズ。 The team with most mistakes usually wins. ”もっともミスが多いチームがたいていは勝つ。” とい […] -
Adversity can only make you stronger
みなさん、こんにちは。 最近、ビジネス話が続いたので、今日はちょっと別の切り口で。 「Adversity can only make you stronger.」 故John Wooden氏の言葉です。 「逆境はあなたを […]