-
Coaching Report
他国のコーチ
みなさん、こんにちは。 いつもメッセージありがとうございます。 ジョーンズカップで諸外国のコーチ達を見られたことは本当に良い経験でした。 いろいろなスタイルがあるし、コーチ達が「どこの国はディフェンスでこうしてくるから、 […] -
Coaching Study Note
You are as good as anybody
みなさん、こんにちは。 先日、カフェ・フローでの対談の際、最後にこんな質問が出ました。 「日本代表とかJBLとかでコーチをしていると聞くと、どうしても今の自分と比べて、違う世界の人、という感覚を持ってしまいます。実際にそ […] -
Coaching Study Note
Team Work③
みなさん、こんにちは。 いつもご愛読ありがとうございます。 日本代表に入ってから、めっきり更新頻度が減りましたが、その間にたくさんの方から、「今はしょうがないのはみんなわかってますよ。無理しないで下さい」という言葉と、「 […] -
Coaching Study Note
Team Work②
みなさん、こんにちは。 今回は前回お話した「チームワーク」について、の続編です。 真のチームワークとは、個人個人が自分のために、自分の仕事に徹することである。という、イチロー選手の哲学を前回は書かせてもらいました。 今回 […] -
Coaching Study Note
Team Work
みなさん、こんにちは。 すっかり更新が滞っています。 これから、少しずつ更新を再開していきたいと思うので、これからもよろしくお願いします。 ただ、内容はこれまでのようにあくまで自分の考えなどを中心にまとめた物で、日本代表 […] -
Coaching Study Note
R.I.P John Wooden
みなさん、こんにちは。 久しぶりの更新です。 6月4日(金)にJohn Woodenコーチが永眠されました。 99歳。誕生日が1910年10月14日ですから、10回の優勝といい、10に関わりがあるんでしょうか。。。 大学 […] -
Coaching Study Note
Attacking the paint ~指導方法④~
みなさん、こんにちは。 今回は、(今回も?)ちょっとうんちく並べます。 前回までで説明してきた”21”や、ゴール下のシュートの指導法、結構適当に感じる方もいらっしゃるかも知れませんが、きちんとした理論になっているんです。 […] -
Coaching Study Note
Attacking the paint ~指導方法③~
みなさん、こんにちは。 今日は先日の投稿の際、ちょっとお話したドリルの説明です。 以前もしたかも知れませんが。。。 アメリカに行って、ストリートバスケをやったことがある人なら誰もが知っている”21”というゲーム。 すごく […] -
Coaching Study Note
Attacking the paint ~指導方法②~
みなさん、こんにちは。 前回は個人練習のスキルの組み立て方について簡単にご紹介させて頂きました。 今回はちょっと違うアプローチで考えてみたいと思います。 アメリカと日本の違いを考える際、いつも思うこと、それが、「決定力」 […] -
Coaching Study Note
Attacking the paint ~指導方法①~
みなさん、こんにちは。 ちょうどこのシュートに関して、最近アメリカにコーチや選手などを送って、経験を積ませる、という活動をなさっているJBAという団体のレポートに、面白い記事があったので読んでみて下さい。 http:// […] -
Coaching Study Note
Attacking the paint ②
みなさん、こんにちは。 いつもご愛読ありがとうございます。 今回はペイント内をアタックするスキルについて、です。 せっかくペイントにボールを持ちこんでもなかなかアタック出来ない、というような話を前回させてもらいました。今 […] -
Coaching Study Note
Attacking the paint
みなさん、こんにちは。 いつもコメントありがとうございます。公開はしていませんが、コメントは極力ご返信したいと思っています。今後とも何卒よろしくお願い致します。 さて、今回はAttacking the paintと題して […] -
Coaching Study Note
予習と復習 ~続編~
みなさん、こんにちは。 いつもコメントありがとうございます。 さて、今回は先日投稿した「予習と復習」の回の補足です。 意外に反響があり、様々なコメントがHPやツイッタ―に寄せられました。 ただ、文章力が浅く、「伝わってい […] -
Coaching Study Note
バスケットボールのフレームワーク
みなさん、こんにちは。 前回からの続きです。 練習や試合を記録する時、必要となるのが、記録する「カテゴリー」、最近流行りの言葉でいうと「フレームワーク」です。 バスケットボールのフレームワークってみなさんはどのような物を […] -
Coaching Study Note
予習と復習
みなさん、こんにちは。 いつもコメントありがとうございます。やっぱりみなさん、すごく勉強されているし、選手への愛情をすごく感じます。見習いたいと思います。 さて練習メニューの作り方について。 いつもクリニックや教室、どこ […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson: 補足
みなさん、こんにちは。 今日はお詫びと訂正と感謝です。 先日の「Phil Jackson: コメントからの続編」にやや間違いがありました。 ライターをされている宮地陽子さん(宮地さんのブログ)がしっかりとした補足を書いて […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson: コメントからの続編
みなさん、こんにちは。 いつもご愛読ありがとうございます。 さて、今日は以前書いたフィル・ジャクソンシリーズの続編です。 Phil Jackson②の話で質問を頂きました。 ・当時のクーコッチとピッペンの事情とは何ですか […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson④
みなさん、こんにちは。 フィル・ジャクソン・シリーズ、続きます。 「”みんなフィルはタイムアウトを取らない”と言うが、騙されてはいけない。プレイオフなど1プレイが試合の結果だけでなくシリーズの行方も左右する場面では、フィ […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson③
さて、フィル・ジャクソン・シリーズ第3弾。 禅マスターとか心理学者として呼び声が高いフィル・ジャクソン・コーチ。 彼が選手に遠征用に本を配るとか、Pom Pomと呼ばれるネイティブ・インディアンの儀式用の太鼓を使って祈祷 […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson②
フィル・ジャクソン・シリーズ第2弾。 前回はマイケル・ジョーダンのあのショットの際、タイムアウトを取らなかった話をしました。 実はこの頃のブルズには結構あった話で、レギュラーシーズン中も格下のチームに20点とか話される場 […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson①
最近、「オフショット」の写真が撮れていないので、 今日も投稿します。 前回はResiliencyの話をしましたが、「今回は選手のありのままの姿を出す」、そんなコーチングに長けているフィル・ジャクソン・コーチの話をしたいと […] -
Coaching Study Note
Resiliency
みなさん、こんにちは。 さて先日紹介したラマー・ライス。 冗談っぽく紹介しましたが、彼のすごさに今回は迫りたいと思います。 それはResiliency。 「弾力性」とか訳されることもありますが、今回言いたいのは「立ち直る […] -
Coaching Study Note
Freedom
みなさん、こんにちは。 ちょっと再燃しそうなJohn Wooden熱。この人は自分にとっては神様みたいな人なので書き始めるときりが無いので、簡単に。。。 ジョン・ウドゥン・コーチが「靴下の履き方」まで教えていた、というの […] -
Coaching Study Note
acknowledge
みなさん、こんにちは。 先日の”タッチ”を書いていて思い出した話を書きたいと思います。 シュートを決めた後、パスをくれたチームメイトやスクリーンをかけてくれたチームメイトを指をさすことってありますよね。”タッチ”では無い […] -
Coaching Study Note
アメリカと日本の違い ~個人練習②~
みなさん、こんにちは。 最近、言いっぱなしの東頭です。 せっかく個人練習の話をしたので、今回はもう少し具体的に。。。 大切なこと: ① 目標を持つこと。 どんな選手になりたいのか。はっきりとイメージをする。憧れの選手でも […] -
Coaching Study Note
アメリカと日本の違い ~個人練習①~
みなさん、こんにちは。 まだまだ続きます。アメリカと日本の違い編。。。 今回は個人練習について。 アメリカ人って練習しない。。。こんなイメージありませんか? でも、アメリカで観たもの。聞いたもの。日本に帰って来て観たもの […] -
Coaching Study Note
アメリカと日本の違い ~スラムダンク 谷沢くんの話~
みなさん、こんにちは。 中学生の時にめちゃくちゃ流行ったスラムダンク。 バスケットボールをする人だけではなく、誰もが感動して元気をもらえるスラムダンク。 いっぱい勇気をもらったスラムダンクに。。。今日はあえての反論。 安 […] -
Coaching Study Note
アメリカと日本の違い ~裏話~
みなさん、こんにちは。 Coach Todo放談シリーズ。もうここまで来ると私の勝手な主観なので、「正しい」「間違い」はありませんが、どうかつきあってやって下さい。 アメリカ人コーチの”細かさ”についての続編です。 夏に […] -
Coaching Study Note
アメリカと日本の違い ~細かさ~
みなさん、こんにちは。 アメリカと日本の違いシリーズ、もうちょっと掘り下げます。 あくまで私の観た”主観”なので、違う感覚を持たれている人や意見を持たれている人も多々いると思うのですが。。。ただ、こんな風な見方もあるのだ […] -
Coaching Study Note
アメリカと日本の違い ~言葉づかい~
みなさん、こんにちは。 いつもコメントありがとうございます。より一層頑張ります。 さて、今回は前回までのRick Majerus Coachに関連して、日米のコーチングの違いについて、少し触れてみたいと思います。 これは […]