-
Coaching Study Note
Phil Jackson 〜ナンバー宮地陽子さんの記事より〜
みなさん、こんにちは。 いつもありがとうございます。 結構前にツイッターで宮地陽子さんがご自身の記事をツイートされていました。 Phil Jacksonについての記事です。 これってすごく面白かったです。 「強みの認識」 […] -
Coaching Study Note
Hard Work
みなさん、こんにちは。 すっっっっっっっっっかり更新滞っていますが、生きてます。 まだ一年目なのでリズムがとれず、引っ越しの後片付けも済まないまま放置されてます(それはだらしないだけか(笑))。 とはいえ、本は読んでいる […] -
Pick Up
ジェリー・スローン
先週、ユタ・ジャズを23シーズン率いて来たジェリー・スローンコーチが引退するというニュースが流れました。 大学時代からすごくすごく好きだったチームがジャズ。 96-97シーズンと、97-98シーズンにファイナル進出を果た […] -
Coaching Study Note
フィジカル②
みなさん、こんにちは。 根性主義者、東頭です(笑)。 先週、フィジカルの重要度について書かせてもらいました。 今日はその”フィジカル”の内容をより具体的に書いてみようかな、と。 日本代表やU-18代表、自分がアメリカに行 […] -
Coaching Study Note
Roy Williams②
みなさん、こんにちは。 今日もノースキャロライナ大学ヘッドコーチのRoy Williamsコーチについてです。 今回は、「決断」と「責任」について、感じたことをまとめてみたいと思います。 人生の岐路って誰しもあると思いま […] -
Coaching Study Note
Roy Williams①
今回読んだ「Hard Work」は、すごく刺激を受けた本でした。 何と言っても、Roy Williamsコーチの生き様です。 高校のコーチとして、しっかりとした生計を立てていたにも関わらず(チームは弱かったようですが)、 […] -
Books & DVDs
ブックレビュー:Hard Work
みなさん、こんにちは。 本ってやっぱり好きです。結構まとめ買いして、自分がどの本買ったかも覚えてないほど、ずさんな管理しちゃったりする方ですが、本って、なんだかその時その時で、必要な時に出会う物だと思うんです。だから、買 […] -
Coaching Study Note
Journey is the Inn
みなさん、こんにちは。 最近、快調に連続更新中です!(いつも一日で書き貯めているので、毎日書いている訳ではないのですが。。。(笑)) 最近、読み終えたUniversity of North CarolinaのRoy Wi […] -
Coaching Study Note
R.I.P John Wooden
みなさん、こんにちは。 久しぶりの更新です。 6月4日(金)にJohn Woodenコーチが永眠されました。 99歳。誕生日が1910年10月14日ですから、10回の優勝といい、10に関わりがあるんでしょうか。。。 大学 […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson: 補足
みなさん、こんにちは。 今日はお詫びと訂正と感謝です。 先日の「Phil Jackson: コメントからの続編」にやや間違いがありました。 ライターをされている宮地陽子さん(宮地さんのブログ)がしっかりとした補足を書いて […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson: コメントからの続編
みなさん、こんにちは。 いつもご愛読ありがとうございます。 さて、今日は以前書いたフィル・ジャクソンシリーズの続編です。 Phil Jackson②の話で質問を頂きました。 ・当時のクーコッチとピッペンの事情とは何ですか […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson④
みなさん、こんにちは。 フィル・ジャクソン・シリーズ、続きます。 「”みんなフィルはタイムアウトを取らない”と言うが、騙されてはいけない。プレイオフなど1プレイが試合の結果だけでなくシリーズの行方も左右する場面では、フィ […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson③
さて、フィル・ジャクソン・シリーズ第3弾。 禅マスターとか心理学者として呼び声が高いフィル・ジャクソン・コーチ。 彼が選手に遠征用に本を配るとか、Pom Pomと呼ばれるネイティブ・インディアンの儀式用の太鼓を使って祈祷 […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson②
フィル・ジャクソン・シリーズ第2弾。 前回はマイケル・ジョーダンのあのショットの際、タイムアウトを取らなかった話をしました。 実はこの頃のブルズには結構あった話で、レギュラーシーズン中も格下のチームに20点とか話される場 […] -
Coaching Study Note
Phil Jackson①
最近、「オフショット」の写真が撮れていないので、 今日も投稿します。 前回はResiliencyの話をしましたが、「今回は選手のありのままの姿を出す」、そんなコーチングに長けているフィル・ジャクソン・コーチの話をしたいと […] -
Coaching Study Note
Rick Majerusのコーチング ~8つの目②~
さて、マジェラス・コーチの指導について。 練習中のアシスタント・コーチの仕事については前回お話した通りです。 試合中がまたすごい。 相手のガードがプレイをコールします。その瞬間、3人いるアシスタント・コーチが総出で叫び始 […] -
Coaching Study Note
Rick Majerusのコーチング ~8つの目~
リック・マジェラスコーチの経歴などは簡単に前回まとめました。今回は彼の指導方法のご紹介です。 彼はディフェンスとリバウンドを強調するコーチで、オフェンスではモーション・オフェンスで有名です。残念ながら練習を見学させて頂い […] -
Coaching Study Note
Rick Majerus
ドリームチームIIのアシスタントコーチも務めていたコーチで、ESPNというアメリカのスポーツ専門チャンネルの投票で、「全米で最も戦術・戦略に詳しいコーチ」に選ばれたこともあるコーチがマジェラスコーチです。これはNBAコー […] -
Coaching Study Note
コーチになるために
つい先日、友人のブログでNBAコーチの話が載っていました。 http://ameblo.jp/yes-morris/entry-10462644573.html 選手経験が無くても、NBAでコーチになって頑張っている人達 […] -
Coaching Study Note
日本とアメリカの違い④ ~スキル・コーチ~
さて、前回まで3回に分けて、 ドリブル、パス、シュート(シュートは手抜きと言われそうですが、また別に時間をとって書きたいと思っていますので、お許し下さい)について、”質”の向上が必要だという話を書かせて頂きました。 そん […] -
Coaching Study Note
レポート:12/28 ライフスキル研究会②
2009年12月28日 森億先生のライフスキル研究会で(自分が)面白いと思った話: ・コーチは心・技・体全てを育てる必要がある。 具体的な図を使って説明してくれました。仔馬をたくましい馬にする、というだけではなく、仔馬を […] -
Coaching Study Note
レポート:12/28ライフスキル研究会
2009年12月28日、 宮崎県小林高校を全国大会上位常連チームに育て上げた森億先生が、「ライフスキル研究会」と題して講演をされました。 脳科学やスポーツ心理学を勉強されている森先生が自身の体験も踏まえてお話をされ、興味 […] -
Others
コメントより: レッド・アワーバック 追記
いつもコメントありがとうございます。 みなさんに共有すべきと思えるコメントを頂いたので共有します。 あ#さんより 「昔、とっても昔ですが、アメリカのスポーツ誌にセルティックスのフォーメイションについて書かれてました。 そ […] -
Coaching Study Note
レッド・アワーバック⑤
いつもコメントありがとうございます。 さて、今回は黄金時代のボストン・セルティックスのオフェンスについてご紹介したいと思います。 ビル・ラッセルの著書によると、彼らは6つの基本的なオフェンスを持っていたそうです。 基本的 […] -
Coaching Study Note
レッド・アワーバック④
いつもコメントありがとうございます。 コメントの中でリクエストの多かった、レッド・アワーバック・コーチ・シリーズの追記です。 さて、”気遣い”や”心遣い”を強調して書いたので、”厳しさ”とか”タフネス”が一部伝わっていな […] -
Books & DVDs
ブックレビュー: 日本一勝ち続けた男の勝利哲学
この本は現能代工業監督の佐藤信長さんの2代前に当たる加藤廣志先生の本で、私達の知る”名門能代工業”を創った方です。 もしまだ読んだことの無い人がいらっしゃったら、是非是非読んでみて下さい。 とにかくバスケットボールに”真 […] -
Coaching Study Note
レッド・アワーバック③
1950年代~60年代にかけてボストン・セルティックスの黄金時代を築いたレッド・アワーバック・コーチ。初回は実績、前回は簡単なエピソードをご紹介しました。3回目となる今回はもう少し細かい「気遣い」の部分に迫っていきたいと […] -
Coaching Study Note
レッド・アワーバック②
さて、前回紹介した1950~60年代にかけてボストン・セルティックスで圧倒的な強さで勝ち続けた名将レッド・アワーバック・コーチ(詳しくは「レッド・アワーバック」をお読みください!)。 傲慢にも見える彼の立ち振舞いからは想 […] -
Coaching Study Note
レッド・アワーバック
1950~60年代にかけてNBAを支配した伝説のコーチ。 NBA優勝 9回、ボストンのフロントオフィスに入ってからも7回の優勝に貢献した名将。 先シーズンのレイカーズの優勝でフィル・ジャクソン・コーチが10回目の優勝を果 […] -
Books & DVDs
結果主義と過程主義③ ~裏話&本のレビュー~
さて、前回紹介させて頂いた、チームUSAのシャシェフスキー・コーチ。 実は2003年にデューク大学に練習見学に行った際、偶然にも軍人さんがデュークのバスケットボールチームにお話する所を見学することが出来たんです。(ちなみ […]